[劇評家養成講座]開設のお知らせ
[参加要領]
主催;AICT(国際演劇評論家協会)日本センター
共催;(財)せたがや文化財団
開催日;2008年4月〜09年3月 ※原則として、第2か第3日曜日
会場;世田谷文化生活情報センター セミナールーム(三軒茶屋駅徒歩5分、キャロットタワー5F)
定員;20名
応募方法;下記まで、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、参加理由(800字以上)を添えてお申し込みください。定員を超えた場合、追って連絡します。
締切;4月20日必着
資格;今後、文字媒体を中心とする批評活動に積極的に参加したいと思う者。
料金;10、000円(年間12回)
連絡先;
住所=東京都千代田区猿楽町1-4-4 晩成書房気付け[劇評家養成講座]担当
Mail;aicttheatrearts●gmail.com
*●を@に換えてください
FAX=(03)3293-8349(晩成書房気付)
電話連絡の場合、(048)885-4440(ニシドウまで)
[目的]
AICTでは、この4月より新たに「劇評家養成講座」を開設します。
舞台を見終わった後、その舞台について語り合ったり、今の演劇状況についての「談論の場」があったらいいのに、と思う方は多いのではないでしょうか。それも言い放しではなく、批評の言葉を磨き、演劇体験を「語る」ことでもっと豊かに自分の思考へ転化させたい–そんなことを目指して、この講座は開設されます。
劇評とは、演劇やダンスなど上演された舞台のみならず、それが社会や文化にもたらす波及効果、そこから発生する多様な関係、人びとの生活に与える影響など文化批評、社会批評の多岐にわたっています。その根底にあるのは、社会に向けて「発言」したいという意志ではないでしょうか。今後、そうした発言を担っていこうとする者、共に「劇評とは何か」を探究し、状況を創出していこうとする者、とくにプロの劇評家になりたいと思っている方のために開かれる場です。
われわれAICTは、これまで批評誌「シアターアーツ」を1994年に創刊し、以後、14年にわたって継続的に刊行してきました。創刊された90年代半ば当時、老舗の演劇雑誌や有力な情報誌が相次いで廃刊するなど危機的な事態が背景にありました。そこで健全なる批評を堅持するために、自力で批評の場を確保しようという志から生まれてきたのが「シアターアーツ」です。まさに「批評の危機」に対応した雑誌創刊だったわけです。しかしそれ以後、批評の状況は豊かになったでしょうか。とくに90年代以降、批評活動を始める次代の担い手がなかなか登場しないのが実状です。その理由として舞台について議論する場、劇評を発表する場が失われてしまったのではないかという結論に行き着きました。つまり他者と相互的な関係を持ちつつ意見を交わらせる場がなくなってしまったのです。そこですでに実践的に劇評を書いている者たちと、これから劇評を書きたいと考えている者たちが共同で場をつくり出そうというのが、この講座の主旨です。
講師は「シアターアーツ」の現編集部を中心に、随時いろいろな方をお招きする予定です。
[方法]
年12回を4クールに分けます。3ヵ月に1度、劇評、あるいは評論(長編)を書いてもらい、受講生や講師達と相互に読み合います。その中から優秀な作品を「シアターアーツ」に掲載します。
月1回、ゲストを招き、現在の舞台芸術が当面している課題についてトークを行ないます。(この回のみ、一般公開とする予定です)
月1回、劇評について討論します。最新の「シアターアーツ」を参考テクストにします。(受講生は「定期購読」をお願いします。)AICT会員が劇評についてのミニレクチャ
ーを行ないます。
こうした3パターンで展開していくのが、「劇評家養成講座」です。
講師;西堂行人、新野守広、高橋宏幸(「第二次シアターアーツ」第三期編集代表)
[日程]
第1回;4月26日(土)14;00〜17:00※この回のみ土曜日の昼となります。
第2回;5月11日(日)18:30〜21:00(第1回劇評執筆〕
第3回;6月15日(日)18:30〜21:00(ゲストあり)
第4回以降は、日程は未定ですが、第2か3の日曜日の夕方以降を予定しています。