「唐十郎ルネサンスとゼロ年代の社会と文化」
講師=梅山いつき(演劇研究者)
日時:2025年7月26日(土)16:00~18:00
会場:座・高円寺 けいこ場(地下3階)
参加費:一般=500円(学生=無料) *当日清算
予約・問合せ:aictjapan@gmail.com (予約優先)
予約フォーム:https://forms.gle/QUdTg2D62ktMazim8
主催:国際演劇評論家協会[AICT]日本センター
NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
関西支部からの募集告知、失礼いたします。
昨夏標題について募集の呼びかけを行いましたが、やや不徹底で催促もしていなかったこともあり、停滞しておりました。
再度、以下の通り募集しますので、交流がおありだった方には、ぜひご執筆いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
さる2024年1月8日に、会員の市川明氏(大阪大学名誉教授)が急逝されました。
この一年、関西の演劇人をはじめ、ゆかりの大学や学術団体、AICTでも追悼のイベントや記事掲載がありましたが、その中で氏の演劇現場での実践面における影響の大きさを改めて認識し、関西支部としてはお仕事や知恵を未来に繋いで行くための〈場〉をウェブサイト上に設けようということになりました。
どのような形であれ、演劇に関係するご経験で、市川先生にいただいたものの中から、次の世代に受け継いでおきたいと思われるご経験、思い出がおありでしたら、ぜひお書きいただきたいと思います。
市川氏の写真なども公開可能でしたらお送りいただければ助かります。
形式は自由で、文字数も特に問いません。(目安としては800~1500字程度)
ご自身のお名前、肩書きに加え、市川氏との関わりもお教えたいだけますと幸いです。
〆切は、2025年9月30日(火)とし、順次公開を考えております。(ウェブサイトですので、10月以降でも受け付ける予定です。)
次世代への継承のために、ご協力いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
関西支部 上念省三
関西支部の劇評サイト「Act」34号をリリースしました。
これは2023年に編集し、公開が諸般の事情で遅れていたものです。今回は、紙版は作成いたしません。
https://aictact2020.wixsite.com/act34
瀧尻浩士 大阪人による大阪人のための「文化人類劇」~『12人のおかしな大阪人2023』
小山沙恵 歌が伝えてくれるもの~日中合作音楽劇『李香蘭―花と華―』
上念省三 事物の隙間~「Hyper Ambient Club 2023 私の唇はあなたの耳に、あなたの手は私の手となり、私たちが作った影の下で動く言葉」
講師=ロウィーナ・イップ(シンガポール国立大学)
2025年3月30日(日)16:00~18:00
【会場】座・高円寺 けいこ場(地下3階)
【参加費】一般=500円(会員・学生=無料) *当日清算
【予約・問合せ】aictjapan@gmail.com(予約優先)
【予約フォーム】https://forms.gle/36KsQY7EFkqe4rCF7
【主催】国際演劇評論家協会[AICT]日本センター
NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
―――アジアから、これからの舞台芸術を考えるために―――
講師=横山義志(舞台芸術研究・西洋演技論史、ドラマトゥルク)
応答者=稲継美保(俳優)
日時=2025年2月15日(土)16:00~18:00
【会場】座・高円寺 けいこ場(地下3階)
【参加費】一般=500円(学生=無料) *当日清算
【予約フォーム】https://forms.gle/ReipgrwkQ1dRf59o7
【予約・問合せ】aictjapan@gmail.com (予約優先)
【主催】国際演劇評論家協会[AICT]日本センター
NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺