第28回シアターアーツ賞の選考会が行われ、以下の通り、今年度の受賞作が決定しましたのでご報告申し上げます。
大賞
該当作なし
佳作
山口真由「『Soul Hunter』- 踊る身体のミメーシス」
後長咲妃「偏差としての現在 - 範宙遊泳『バナナの花は食べられる』」
受賞作と選評は『シアターアーツ』第68号に掲載予定です。
第28回シアターアーツ賞の選考会が行われ、以下の通り、今年度の受賞作が決定しましたのでご報告申し上げます。
大賞
該当作なし
佳作
山口真由「『Soul Hunter』- 踊る身体のミメーシス」
後長咲妃「偏差としての現在 - 範宙遊泳『バナナの花は食べられる』」
受賞作と選評は『シアターアーツ』第68号に掲載予定です。
国際演劇評論家協会(AICT/IACT)日本センターでは、毎月、座・高円寺で演劇講座を開催しております。2月の講座は、1月に引き続き〈創客〉シリーズです。今度はある意味で一番演劇の外側の「支援者」の立場からお話をいただきます。講師は、日本芸術文化振興会基金部 プログラムオフィサーである佐野晶子さん。より広い視野から〈創客〉についてお話をいただきます。
講師:佐野晶子さん
独立行政法人日本芸術文化振興会基金部 プログラムオフィサー(文化施設分野)
日時:2024年2月11日(日)16:00~18:00
会場:座・高円寺 けいこ場(地下3階)
参加費:一般=500円(会員・学生=無料) *当日清算
予約・問合せ:aictjapan@gmail.com (予約優先)
予約フォーム:https://forms.gle/SPubK4TdNn8AEYwn9
*メールでのご予約は、件名「思考の種まき講座28」とご記入の上、
お名前・人数・日中のご連絡先TELを明記ください。
*内容等変更がある場合は、AICTのホームページ等でお知らせします。
主催:国際演劇評論家協会[AICT]日本センター http://aict-iatc.jp/
NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
講座概要
コロナ禍のステイホームで文化芸術の価値が再確認された一方、手軽に楽しめる映像コンテンツの視聴が日常になった今、高価なチケットを購入しリアルに劇場に足を運ぶこと、2時間客席に座り続け他者と空間を共有することへの人々のモチベーションを、どうしたら維持あるいは喚起できるのでしょうか。舞台芸術が直面する切実な課題であると同時に、批評の役割もあらためて検証される時だと思います。アーツカウンシル東京や日本芸術文化振興会基金部といった支援機関に従事してきた経験から、まずは昨今の助成制度の概要や方向性、申請時の留意点や対象事業の好事例といった情報提供をした上で、劇団や劇場の客席や集客について、また作品と観客の関係について考察したいと思います。さらには首都圏だけでなく地方都市の状況についても、さまざまな地域で文化振興に携わってきた体験を交えてお話しします。ご参加の皆様と共に、劇場や演劇の今後を展望できれば幸いです。
佐野晶子さん
大学卒業後、国際協力機関勤務を経て、1998~99年フィリピン教育演劇協会(PETA)にて途上国の社会課題に取り組む演劇活動をリサーチ(大阪アジアスカラシップ)。帰国後は世田谷パブリックシアター制作部をはじめとする公立劇場や自治体文化財団にて、公演やワークショップ等の企画制作や施設管理に従事。2012~18年、アーツカウンシル東京準備機構(公益財団法人東京都歴史文化財団)発足時より、初代プログラムオフィサーとして演劇分野や障害のある人々の芸術活動への助成制度を立ち上げ。その後、長野県や京都市での文化振興を経て2023年6月より現職。現在、文化庁補助金による「劇場・音楽堂等機能強化推進事業」等を担当。
国際演劇評論家協会(AICT/IACT)日本センターでは、毎月、座・高円寺で演劇講座を開催しております。1月の講座は「集客」ではなく「創客」について考える、シリーズ 講座〈観客を創る〉です。第2回は演劇が起こる場である“劇場”の視点から考えていきます。
講師=永井聡子さん
【日時】2024年1月28日(日)17:00~19:00
【会場】座・高円寺 けいこ場(地下3階)
【参加費】一般=500円(会員・学生=無料) *当日清算
【予約・問合せ】aictjapan@gmail.com (予約優先)
【申し込みフォーム】https://forms.gle/qRCga8AfMGaW2Pb88
*メールでのご予約は、件名「思考の種まき講座27」とご記入の上、お名前・人数・日中のご連絡先TELを明記ください。
*内容等変更がある場合は、AICTのホームページ等でお知らせします。
概要
“観客が仕上げる” 舞台作品には質を担保するための専門的な視点が欠かせない。一方で、市民の関わり方も劇場の質を決める。公立文化施設に専門家が常駐しているとは言いがたい現状があるが、伝統と革新、異ジャンルの融合、時を重ねた各年代の専門家が集うことで、観客や関わる市民の各世代に引き継がれるメカニズムを構築する必要がある。そのベースとなる創客を劇場の境界線から考える。
永井聡子さん
静岡文化芸術大学文化政策学部芸術文化学科教授(演劇・劇場・舞台芸術研究)
単著『劇場の近代化―帝国劇場・築地小劇場・東京宝塚劇場』思文閣出版(2014)、共著「A History of Japanese Theatre」Cambridge University Press(2016)など。
1999年より新ホールにて準備室から10年チーフプロデューサーを勤め、演劇や舞踊の企画と並行して100名のボランティア市民とともに劇場運営を行う。大学専任教員に着任後は、新ホールの演劇アドバイザーも兼任。企画プロデューサー作品: 2023年7月大学にて、小泉八雲原作「雪女」より「YUKI」(振付・演出 花柳源九郎、出演・大前光市)をはじめ、W.シェイクスピア原作「ロミオとジュリエット」より「Juliet」出演 別所哲也・平山素子、台本・演出・木村繁による三島由紀夫原作「天人五衰」出演 白石加代子・大前光市・中井智弥、「神舞KANMAI を踊る」ダンス 平山素子・工藤聡、泉鏡花作品より「水の宿」、文楽人形創作オペレッタ2005・オペレッタ2022「江尻の宿 旅路の正夢」など(知立市文化会館、静岡市清水文化会館マリナート、銀座博品館劇場、静岡文化芸術大学)。独立行政法人日本芸術文化振興基金演劇分野・文化施設分野専門審査委員、指定管理者選定委員、日本建築学会文化施設委員会委員など。
国際演劇評論家協会(AICT/IACT)日本センターでは、毎月、座・高円寺で演劇講座を開催しております。12月の講座は、山口瑤子さんと「人形劇あるいはオブジェクトシアター:物と人の新しい関係」と題して、演劇と「モノ」について考えます。
今年一年を振り返ってみると、異常気象…、軍事侵攻…、いよいよ私たちの社会もこのままではいかないという感覚を誰しも覚えたのではないでしょうか。そこでこの世界を見直すために「モノ」との関係に注目したいと思います。小さな「モノ」との関係を見つめ直した時、私たちは人間の無自覚な傲慢さに気づくことができるのかもしれません。
講師:山口遥子さん
日時:2023年12月10日(日)17~19時
会場:座・高円寺 けいこ場(地下3階)
参加費:一般=500円(会員・学生=無料) *当日清算
予約・問合せ:aictjapan@gmail.com (予約優先)
予約フォーム:https://forms.gle/wmkerwse9jMYKaPP6
人形劇は時代の映し鏡として、物と人の関係性をその都度可視化する。人形は19世紀末まで単に人間の小さく劣った模倣として見られてきたが、1980年ごろから人形劇の舞台では「物」特有の存在感やふるまいに独自の価値を見出す作品や、人・物が支配・被支配ではなく対等な相互的関係を結んでいる作品、いわば脱人間中心主義的な作品が目立つようになってきた。「物」に内在する生動性に注目する近年のニューマテリアリズムの議論は人形劇界でも盛んに参照されている。近年の作品から実例を示しながら、人形劇・オブジェクトシアターが提示する物と人の新たな関係性について考えたい。
山口遥子さん
独立行政法人日本学術振興会特別研究員(PD)、早稲田大学および成城大学非常勤講師。人形劇分野の国際的活動を支援するNPO法人Deku Art Forum理事長。「下北沢国際人形劇祭」の企画統括。https://www.sipf.jp/
国際演劇評論家協会(AICT/IATC)日本センターは、「思考の種まき講座」と称して、座・高円寺にて演劇講座を開催しております。11月は越智博美さんとシェイクスピアの『じゃじゃ馬ならし』について考えます。
講師:越智博美さん
日時:2023年11月19日(日)16:00~18:00
会場:座・高円寺 けいこ場(地下3階)
参加費:一般=500円(会員・学生=無料)※当日清算
予約フォーム:https://forms.gle/E4Waf9CPnNd1YNaE9
予約・問合せ:aictjapan@gmail.com (予約優先)
※メールでのご予約の際には、件名に「種まき講座25」とご記入の上、お名前・人数・日中のご連絡先TELを明記ください。
主催:国際演劇評論家協会[AICT]日本センター
NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
※内容等変更がある場合は、AICTのホームページ等でお知らせします。
この数十年、わたしたちの「男らしさ」「女らしさ」は、すこしずつ変容しています。ジェンダーをめぐる学問が教えてくれるのは、そうした「らしさ」がいかに文化的、社会的に構築されているということです。
ただし、それらは頑固な根深いものでもあって、簡単には変わりません。けれども、「らしさ」が構築されたものであるからこそ、すこしずつであれ変容もする。舞台という場は、「らしさ」に溢れた、あるいは「らしさ」を意識化する場であるゆえに、そうした変容を提案することも可能かもしれません。ひとつの正解など出ようもない話ですが、フェミニストにははなはだ不評なシェイクスピアの『じゃじゃ馬ならし』などをとりあげつつ、「らしさ」について考えてみたいと思います。
越智博美さん
専修大学国際コミュニケーション学部教授。お茶の水女子大学博士号(人文科学)取得。専門はアメリカ文学、文化。著書に『カポーティ――人と文学』(勉誠出版)、『モダニズムの南部的瞬間――アメリカ南部詩人と冷戦』(研究社)、『ジェンダーから世界を読むII』(中野知律との共編著、明石書店)、『ジェンダーにおける「承認」と「再分配」――格差、文化、イスラーム』(河野真太郎との共編著、彩流社)。訳書にコーネル・ウェスト『民主主義の問題』(三浦玲一、松井優子との共訳、法政大学出版会)など。
国際演劇評論家協会日本センターは、座・高円寺にて演劇にかかわる講座を開催しています。10月は、社会学者の吉見俊哉さんをお迎えして、演劇と「死者」について考えます。
講師
吉見俊哉(社会学者)
2023年10月8日(日)16:00~18:00
会場 座・高円寺 けいこ場(地下3階)
参加費 一般=500円(会員・学生=無料) *当日清算
予約・問合せ aictjapan@gmail.com (予約優先)
予約フォーム https://forms.gle/Rj9qZmzacNohtzwJA
概要
演劇とは、死者との対話の技法 なのだと私は思う。アルトーが 『演劇とその分身』 で語ったのは、現代に死者たちを蘇らせる方法としての演劇についてだった。それは、残酷であると同時に悦楽的であるはずだ。シェイクスピアでも、能や歌舞伎でも、数多の死者たちが亡霊として登場する。たが、21世紀の東京にも、日本列島にも、さらに数多の亡霊たちが彷徨っている。私たちは実は、日々そうした亡霊たちに出会っているのだが、気づいていないだけなのだ。現代のデジタル・テクノロジーは、そうした死者たちとの交通路を、つまりは集合的記憶を現前化するための孔を、爆発的に増殖させつつある。当日は、そうした技術的前提のなかで2020年に私がささやかながら試みた、没後20年の演出家如月小春をこの世に蘇らせる実験や、コロナ禍を契機に広がっているEPAD(Eternal Performing Arts Archives and Digital Theatre) 事業について紹介しつつ、それらの意義について論じていきたい。
第28回AICT賞受賞を記念して、受賞者お二人を中心に、シンポジウムを開催いたします。一見まったく異なる、18世紀イタリアのゴルドーニと、明治期の歌舞伎写真というテーマを、「新しいメディアと演劇の関係」という新たな切り口で論じていきたいと思います。
パネリスト
大崎さやの(イタリア演劇・文学研究)
村島彩加(近代日本演劇研究)
井上 優(演劇理論、西洋演劇史研究)
山下純照(演劇美学者)
日時:2023年7月30日(日)17~19時
※16時30分より第28回AICT演劇評論賞および第27回シアターアーツ賞の授賞式を行います。
会場:座・高円寺けいこ場(地下3階)
参加費:一般500円(会員・学生は無料)※当日清算
予約フォーム:https://forms.gle/7LEkgQMER432KZMa7 予約優先
問合せ:aictjapan@gmail.com
主催:国際演劇評論家協会[AICT]日本センター
http://aict-iatc.jp/
NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
概要
大崎さやの著『啓蒙期イタリアの演劇改革―ゴルドーニの場合』は、イタリアの劇作家ゴルドーニの作品の劇評を通して、彼の演劇改革の実態を浮き彫りにする著作である。ゴルドーニが活躍した18世紀、西洋では新聞・雑誌といったジャーナリズムが勃興し、批評文化が花開いていった。
一方、村島彩加著『舞台の面影―演劇写真と役者、写真師』は、明治時代に新たに登場した写真というメディアと歌舞伎の関係を、團十郎や菊五郎といった歌舞伎役者や、彼らを撮影した写真師を中心に、出版や絵画、アーカイブ等の周辺文化と共に多面的に描き出すものである。
両著作はイタリア演劇と歌舞伎と形式は異なるものの、一方はジャーナリズム、一方は写真と、どちらも当時新たに登場したメディアを通して演劇を扱っている。シンポジウムでは、この新しいメディアと演劇の関係を、参加者のみなさんと共に考えてみたい。
また、両者に共通する関心として、観相学の演技への影響や演技の「型」についてなど、演技に関するいくつかのトピックが挙げられる。共通する問題点、関心を持つ二人が互いの著作を通して語り合うことで、各著書単独では見えてこないものを浮彫にし、参加者のみなさんの新たな発見・関心につながれば幸いである。
大崎さやのさん
イタリア演劇・文学研究。博士(文学、東京大学)。現在、東京藝術大学等にて非常勤講師。著訳書に『啓蒙思想の百科事典』(共編著、丸善出版)、『啓蒙期イタリアの演劇改革―ゴルドーニの場合』(第28回AICT演劇評論賞・第55回河竹賞奨励賞受賞、東京藝術大学出版会)、『演劇と音楽』(共著、森話社)、『ベスト・プレイズⅡ―西洋古典戯曲13選』(共訳著、論創社)、『西洋演劇論アンソロジー』(共訳著、月曜社)、『イタリアのオペラと歌曲を知る12章』(共著、東京堂出版)、『オペラ学の地平』(共著、彩流社)、『アルフィエーリ 自伝』(共訳、人文書院)、他。
村島彩加さん
研究分野は近代日本演劇(特に歌舞伎の近代化、演劇写真、宝塚歌劇)。博士(文学、明治大学)。近著に『舞台の面影−演劇写真と役者、写真師』(森話社。第44回サントリー学芸賞、第28回AICT演劇評論賞)、共著に『演劇とメディアの20世紀』、『演劇と音楽』、『興行とパトロン』(以上、森話社)ほか。論考に「ミュージカル『PUCK』をめぐって 小池修一郎試論(2)」(『パラゴーネ』第7号 青山学院大学比較芸術学会)など。
井上 優さん
明治大学文学部教授。演劇理論、西洋演劇史研究。近年は岩田豊雄の業績の再評価などを研究している。明治大学のシェイクスピア上演(明治大学シェイクスピア・プロジェクト)をコーディネイターとして統括・指導。国際演劇評論家協会日本センター会員。日本演劇学会理事。主要著作として『演劇の課題Ⅱ』(共著、三恵社、2015年)、最近の論文に「岩田豊雄「演劇皆無に對する感想」(一九三三)を読む」(2020年)、「岩田豊雄の中のシェイクスピア――1955年 福田恆存演出『ハムレット』成立の一背景」(2020 年)。
山下純照さん
成城大学文芸学部教授。演劇美学者。近現代戯曲の「語り」と演じる部分の関係性に基づき、時間軸が往還するタイプの作品(日本語、英語、ドイツ語圏)を研究。論文リストはresearchmap→Yamashita Yoshiteruを参照。翻訳にフィッシャー=リヒテ『演劇学へのいざない』(共訳、2013年)、編著に『西洋演劇論アンソロジー』(西洋比較演劇研究会と共編、2019年)がある。
国際演劇評論家協会(AICT)日本センターでは、毎月、座・高円寺で演劇講座を開催しております。5月の講座は「舞台上の戦争」と題し、長年、戦争や紛争地帯の演劇に関心を持ち続けてこられた村井華代さんにお話しいただきます。
―思考の種まき講座20―
[日時]2023年5月27日(土)16:00~18:00
[会場]座・高円寺 けいこ場(地下3階)
[参加費]一般=500円(会員・学生=無料) *当日清算
[予約フォーム]https://forms.gle/w3xa7Wo23p4emifT6 (予約優先)
[問合せ]aictjapan@gmail.com
主催:NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
協力:国際演劇評論家協会[AICT]日本センター http://aict-iatc.jp/
演劇の歴史は、戦争と切っても切り離せない、と再認識すべき時代がやってきた。
戦争は、演劇の最も古く、かつ決して古びない題材であった。
そして幸いにも戦争を経験しない人間は、演劇的な表象から戦争とは何かを学んできた。
ならば演劇は、戦争をいかなるものとして描いてきたか?
2500年余の西洋演劇の歴史の中で、戦争は時に熱烈に称えられ、時に甚大な犠牲と引き換えに糾弾されてきた。
今、我々の日常は、現実の戦争という《演劇》を見ることへの《慣れ》に侵食されつつある。
我々の思考の一部と化した《演劇化された戦争》を意識することによって、我々は「新たな戦前」に抗わなければならない。
村井華代(むらい・はなよ)さん
共立女子大学文芸学部教授。国別によらず、現象学・キリスト教神学等による演劇記述、反演劇主義、大江健三郎の演劇引用など、様々な演劇的諸現象を対象とする。近年は専らイスラエル演劇を研究、翻訳戯曲モティ・レルネル作『イサク殺し』は2020年ITI日本センター企画「紛争地域で生まれた演劇12」にて公開された。また民主主義トレーニングとしての演劇授業プロジェクトKALECO主宰として、年平均100人の学生による舞台劇『青い鳥』上演。
国際演劇評論家協会(AICT)日本センターでは、毎月、座・高円寺で演劇講座を開催しております。4月は、シリーズ講座〈観客を創る〉の第一回として、山の手事情社の安田雅弘さんをお迎えして、お話をうかがいます。
演劇活動の現場から――安田雅弘さん(山の手事情社)と考える
[日時]2023年4月16日(日)16:00~18:00
[会場]座・高円寺 けいこ場(地下3階)
[参加費]一般=500円(会員・学生=無料) ※当日清算
[予約フォーム]https://forms.gle/24BqjXvgGpskZsR28 (予約優先)
[問合せ]aictjapan@gmail.com
主催:NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
協力:国際演劇評論家協会[AICT]日本センター
(*本シリーズは、4月・9月・12月・3月を予定しています。)
来年、結成40周年となる山の手事情社は、ルーマニア・シビウ国際演劇祭での招聘公演をはじめ、国内外で数多くの公演を行ってきました。
現在は、大田区に本拠地を構え、大人と子どもが一緒に楽しめる作品や『馬込文士村 空想演劇祭』などの地域と連携したプログラム、また、演劇関係者のみならず教育関係者も参加するワークショップなど、多彩な演劇活動を展開しています。
さまざまに活動していく中で、どのような「創客」があったのか。約40年の演劇活動から、〈観客を創る〉とはどのようなことか、さらに演劇の公共性についてお話をうかがいます。
安田雅弘(やすだ・まさひろ)さん
演出家、劇団 山の手事情社主宰。1962年東京生まれ。早稲田大学卒業。1984年劇団 山の手事情社を結成。《四畳半》と呼ばれる独自の演技・演出法を貫く先鋭的な劇団として注目される。国内だけでなく、海外での評価も高く、2012年にはルーマニア国立ラドゥ・スタンカ劇場の委嘱による演出作『女殺油地獄[A JAPANESE STORY]』(原作:近松門左衛門)が同劇場のレパートリー作品となる。同年、フランス国立高等演劇学校コンセルヴァトワールでマスタークラスのワークショップを実施。《演劇的教養》の敷衍にも力を注ぎ、委嘱公演の演出、各地でワークショップの講師、桜美林大学非常勤講師、全国高等学校演劇大会などのコンクールの審査員をつとめる。シビウ国際演劇祭で「特別功労賞」を受賞。著書『魅せる自分のつくりかた〈演劇的教養〉のすすめ』(講談社選書メチエ)他。
第28回AICT演劇評論賞が以下のように決定しましたので発表いたします。
大崎さやの『啓蒙期イタリアの演劇改革──ゴルドーニの場合』(東京藝術大学出版会)
村島彩加『舞台の面影──演劇写真と役者・写真師』(森話社)