思考の種まき講座《6》演劇的思考とは何か――ドイツ演劇を例に

国際演劇評論家協会(AICT)日本センターでは、毎月、座・高円寺を会場として演劇講座を開催しております。2022年3月は、ドイツ演劇がご専門の平田栄一朗さんにおはなしをうかがいます。

「思考の種まき講座第6回」
演劇的思考とは何か――ドイツ演劇を例に

日時:2022年3月21日(月・祝)16:00~18:00

場所:座・高円寺地下3階けいこ場2

講師:平田栄一朗(ドイツ演劇)

対談相手:桂真菜(演劇評論家)

内容:
ドイツ演劇界と演劇研究の最前線では、演劇の思考をめぐる議論が行われています。それは演劇(戯曲)を見て(読んで)考えることは何であるのかという問いから出発しますが、同時にそれは私たちの思考そのものを根本から考え直すことでもあります。観客としての私たちは舞台上で起きている問題を見て考えますが、その思考そのものを振り返ることもできます。例えば私たちは問題を考えているようで、実際は既存の考え方をそれに当てはめているだけであり、本当は(あまり)考えていないのではないか、あるいは、舞台上の問題は既存の考え方だけでは捉え切れないのに、既存の考え方をなぞって考えているだけはないかなどと考え直すことができます。
このように劇を見て考えることを考え直すことで、私たちは自分の思考を――自分が考える以上に――広げたり柔軟にしたりすることができます。そしてこのような演劇の思考実験こそ、世間でしばしば言われる「既存の考え方が通用しなくなる不透明な時代だからこそ斬新な発想が必要だ」という社会的要請に対して真摯に応えるものであります。というのも、そのような考え方の根本的な意味があまり考慮されずに語られがちな昨今、何かを見て考えることの意義とその問題をラディカルに考え直すことは貴重な思考実験の機会であり、それゆえに舞台芸術は世間で考えられている以上に社会的な意義があると考えられます。
この講座ではこのような演劇的思考実験の試行錯誤について、18世紀から20世紀に至る近代演劇の問い直しの作業を具体例にして語ります。

参加費:国際演劇評論家協会日本センター会員と学生は無料。それ以外の方は500円。

問い合わせ先:aictjapan@gmail.com