思考の種まき講座《13》

※(10月17日追記)予約フォームを追加しました。

国際演劇評論家協会(AICT)日本センターでは、毎月、座・高円寺で演劇講座を開催しております。10月の「思考の種まき講座」は、菅孝行さん、松井憲太郎さんと「日本の公共劇場」について考えます。

日本の公共劇場を考える

講師=菅 孝行・松井憲太郎

[日時]2022年10月30日(日) 16:00~18:00
[会場]座・高円寺 けいこ場(地下3階)
[参加費]一般=500円(会員・学生=無料) *当日清算
[予約フォーム]https://forms.gle/7sStDPRvQGDq569JA
*予約優先。「予約フォーム」または、下記「問合せ」メールアドレスからご予約ください。
(メールの場合、件名に「思考の種まき講座・10月」とご記入の上、お名前・人数・日中のご連絡先TELを明記してください。)*当日は、感染症予防対策にご協力ください。内容等変更がある場合は、AICTのホームページでお知らせしますので、ご確認をお願いいたします。
[主催]国際演劇評論家協会(AICT)日本センター
[協力]NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【報告の趣旨】
傑出した舞台が興行的に成功することは稀である。それゆえ、興行の成果では測れない芸術価値のための公共劇場の設立や人材育成が、政府・自治体の政策課題とされなければならない。しかし、この国の公共劇場や人材育成制度の内実はまだ極めて貧しい。
そこには、後進国として出発した近代日本が、偏狭で功利主義的な「文明」を重視し、近代芸術はむしろ権力と対抗的に形成発展を遂げるしかなかったという事情が反映している。特に戦前の新劇運動は反権力的な性格ゆえに弾圧の対象となった。その傾向が敗戦後も形を変えて継承され、ある時期まで演劇人の多くは公共劇場、事業・人材・集団などの育成を国家・自治体に要求する権利の重要性を自覚できなかった。そして、制度政策策定の機運が生まれた八〇年代以降、演劇人は、その機運に、自らの主張と要求を反映させる規定力を発揮できず、政府や自治体に受け身で保護や助成を求めることに奔走してきた。芸術文化振興基本法、劇場法(劇場・音楽堂等の活性化に関する法律)などの法整備が進んでも、公共劇場や助成制度の実態はむしろ後退しているように見受けられる。
そこで、新国立劇場の成立過程で顕在化した問題を中心に、①公共劇場とは何か、②芸術監督の役割、③公立劇場になぜ劇団・養成機関が付設されなければならないか、④そうした指標に照らして、現状をどう認識すべきか、⑤近未来への展望などについて報告し、今後の議論の素材の一つとしたいと思う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【講師プロフィール】
◎菅 孝行(かん・たかゆき)

1939年生まれ、劇作家・評論家。戯曲集に『ヴァカンス/ブルースをうたえ』『いえろうあんちごうね』。戯曲『はんらん狂騒曲』、劇映画シナリオ『北村透谷 わが冬の歌』。演劇関係の著作に『解体する演劇(正・続)』『戦後演劇』『想像力の社会史』「資料 新国立劇場 上・下」(『演劇人』1号/『演劇人』3号)『戦う演劇人』『佐野碩 人と仕事(編著)』『演劇で世界を変える 鈴木忠志論』など。

◎松井憲太郎(まつい・けんたろう)

演劇制作・評論。1981~96年、劇団黒テントに在籍。90年より世田谷文化生活情報センターの世田谷パブリックシアター部門の計画づくりに関わる。同劇場が開場した97年から2007年度までプログラム・ディレクターなどを務め、公演や学芸事業を統括した。2010年から21年度まで、富士見市民文化会館キラリふじみの館長を務めた。 世田谷パブリックシアター以来、東南アジアを中心に海外と日本の演劇人・舞踊家のコラボレーション作品を数多く制作した。