シアター・クリティック・ナウ2016
第21回AICT演劇評論賞受賞記念公開トーク
つかこうへいを振り返る―70年代から80年代初頭を中心に―
本年7月はつかこうへいの7回忌にあたります。大学在学中に演劇活動を始め、1974年(25歳)に『熱海殺人事件』で岸田戯曲賞を受賞したつかこうへいは、当時の若者世代から圧倒的な支持を得て、演劇を超えるブームを生み出しました。執筆に専念した80年代の一時期を経て、活動を再開してからは、「北区つかこうへい劇団」や「大分市つかこうへい劇団」を創設するなど、精力的な活動を行い、日本の現代演劇に大きな影響を与えました。
国際演劇評論家協会(AICT)日本センターでは、『つかこうへい正伝 1968-1982』(新潮社、2015年)で第21回AICT演劇評論賞を受賞された演出家・脚本家の長谷川康夫氏をお招きし、受賞記念公開トークを開催いたします。つかの演劇活動を身近に体験された舞台美術家の石井強司氏、翻訳家・演劇評論家の松岡和子氏とともにつかこうへいの活動を振り返ります。
ゲスト(敬称略)
長谷川康夫(演出家、脚本家。『つかこうへい正伝 1968-1982』(新潮社)で第21回AICT演劇評論賞を受賞)
石井強司(舞台美術家)
松岡和子(翻訳家、演劇評論家)
司会:井上優(AICT日本センター、明治大学准教授)
日時:2016年7月24日(日)18時から19時30分
場所:座・高円寺 地下3階 けいこ場2
JR中央線「高円寺」駅北口を出て中野方向に徒歩5分
〒166-0002 杉並区高円寺北2-1-2
料金:500円 当日清算
予約・問い合わせ TEL/FAX: 03-5995-8399
(冒頭にAICT演劇評論賞受賞式、シアターアーツ賞授賞式が行われます)
主催:国際演劇評論家協会(AICT)日本センター
協力:NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
問い合わせ
〒176-8525東京都練馬区旭丘2-42-1
日大芸術学部演劇学科穴澤研究室気付
国際演劇評論家協会日本センター事務局
TEL/FAX: 03-5995-8399
国際演劇評論家協会日本センター有志
緊急アピール「安全保障関連法案に反対する」
私たち国際演劇評論家協会日本センター有志一同は、参議院で審議中の「安全保障関連法案」に反対します。
同法案は2015年7月16日、自民党、公明党、次世代の党などの賛成多数で可決されました。しかし、その審議過程を見ても分かる通り、集団的自衛権をどのような場合に行使できるのかは、あいまいなままです。そもそも、集団的自衛権の行使を認めた法案は日本国憲法に違反していると、多数の憲法学者が指摘しています。
この法案に懸念を抱く人々の数が、日増しに多くなっていることは、各種世論調査の結果からも明らかです。法案が成立することで、戦争に巻き込まれる危険性が増大するのではないかという不安も日本社会に広がっています。
これまでの国会の審議を見ると、政府の説明はこうした国民の懸念や不安に十分応えているとはいえず、民意との隔たりが大きいと考えます。
私たちは2013年11月29日、「特定秘密保護法案に反対する」緊急アピールを発表しました。国民の「知る権利」を狭める恐れがあるこの法案は、民主主義の進展に逆行するものであり、このような法案を衆議院が、わずか20日の審議で採決したことは、到底、認められないと判断したからです。しかし、その7日後、参議院は採決を強行し、可決してしまいました。
あれから、2年も経たない2015年のいま、再び民主主義社会の根幹が揺るぎかねない事態を迎えています。
私たちは、演劇を含む活発な文化活動によって、より豊かな社会の実現を望んでいます。社会は、自由な空気の中で闊達な議論が交わされ、多様な意見が尊重される場でなければならないと考えています。国会における与党の数の力にまかせて、政権が異論に耳をふさぐことは、あってはなりません。
幅広い人々が懸念を表明していることを重く受け止め、参議院には「安全保障関連法案」について、廃案も視野に入れた慎重な審議を行うことを求めます。
2015年8月31日
国際演劇評論家協会日本センター
有志一同
賛同者
穴澤万里子
石井達朗
石澤秀二
市川明
井上優
今井克佳
今村修
梅山いつき
エグリントンみか
岡室美奈子
桂真菜
河合祥一郎
菊川徳之助
喜志哲雄
九鬼葉子
坂口勝彦
嶋田直哉
關智子
瀬戸宏
高橋豊
田中伸子
谷川道子
塚本知佳
永田靖
新野守広(呼びかけ人、日本センター会長)
西田留美可
西堂行人
野田学
鳩羽風子
藤原央登
星野明彦
松岡和子
丸田真悟
本橋哲也
森井マスミ
森山直人
山本健一
吉川恵美子
米屋尚子
をはじめ48名
(2015年9月1日現在)
日時:2015年7月26日(日)
場所:座・高円寺、地下3階、けいこ場2
*15:00-17:00 AICT日本センター総会を開催しています(会員のみ)
18:00-20:00 シアター・クリティック・ナウ2015
第一部:18:00-18:30
AICT賞授賞式、ならびにシアターアーツ賞授賞式
AICT賞受賞記念スピーチ(谷川道子氏、聞き手:柴田隆子氏)
第二部:18:40-20:00
「劇評とジャーナリズム-扇田昭彦氏の仕事を振り返る」
共同司会:高田和文氏、西堂行人氏、山口宏子氏
*AICT日本センター元会長の扇田昭彦さんが5月22日に逝去されました。実行委員会から「『扇田昭彦さんを送る会』のお知らせ」が届きました。同封の別紙には「私どもだけでは、お知らせすべき方々への連絡が行き届きません。お手数をおかけいたしますが、ご関係の団体や、お知り合いの皆様へ、広くお声掛けいただけますよう、お願い申し上げます。」とありますので、転載します。
「扇田昭彦さんを送る会」のお知らせ
2015年6月3日 去る5月22日に急逝された演劇評論家、扇田昭彦さん(元朝日新聞編集委員)を送る会を下記の通り催すことになりましたので、ご案内申し上げます。
日時 2015年7月6日(月)午後6時半開会(6時より受付)
場所 東京芸術劇場プレイハウス(中ホール・2階) 東京都豊島区西池袋1-8-1
会費 5千円
呼びかけ人 巖谷國士、大笹吉雄、小田島雄志、唐十郎、川本三郎、串田和美 桑原茂夫、出口典雄、蜷川幸雄、野田秀樹、福田善之、別役実
◆ご出席いただける方は、お手数をおかけしますが、6月20日までに、FAX(03-5391-2215)かメール( geki0706●gmail.com *●を@にかえてください )で、お名前、ご所属、お電話番号をお知らせ下さい。
◆皆様からお供えいただくお花で、会場を飾りたいと考えております。 供花いただける方は、金子総本店(電話03-3469-2894)へ、お申し込み下さい(1口=1万5千円)。お名前を記し、会場に掲示させていただきます。ご協力賜れれば、ありがたく存じます。
◆当日は午後4時から5時半まで、会場内にどなたでも献花していただける場所を設けます。この時間帯においでいただく場合は、事前のご連絡と会費は不要です。 ◆どうぞ平服でお越し下さい。御香典などはご辞退申し上げます。
◆当日は劇場休館日のため、午後4時に開扉いたします。それより前には、お入りいただけません。どうぞご了承ください。
実行委員 代表 桑原茂夫
舞台評論家たちによるユネスコ傘下の国際組織の日本支部です。